シナモンの種類と効能|セイロン・カシア・ニッキの違いと使い方

FavoriteLoadingお気に入り登録
健康
健康

※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。

シナモンは「香りを楽しむスパイス」でありながら、健康・美容・料理に幅広く活用できる万能選手です。種類によって香りや安全性が異なるので、目的に合わせて選ぶのがポイント。

🌲 シナモンとは?

シナモンは、クスノキ科クスノキ属の常緑樹の樹皮を乾燥させて作られるスパイスです。
  • 世界最古のスパイスの一つとされており、独特の甘く温かみのある香りとわずかな辛味が特徴です。
  • 形状としては、乾燥させた樹皮を筒状に巻いたシナモンスティック(ホール)と、それを粉砕したシナモンパウダーがあります。
  • 和名では肉桂(ニッケイ)と呼ばれ、漢方薬としては桂皮(ケイヒ)という生薬名で用いられてきました。

シナモンとニッキの違い

シナモンとニッキは原料が同じクスノキ科の植物ですが、厳密には以下のような違いがあります。

項目シナモンニッキ(ニッケイ)
原料部位主に幹や枝の樹皮主に根の皮(日本の在来種)
風味甘く上品な香り、繊細甘い香りに加え、強い辛味が特徴
主な用途菓子(アップルパイなど)、紅茶、コーヒー和菓子(八ツ橋など)、薬膳

🌿 シナモンの主な種類

種類特徴備考
セイロンシナモン甘く上品な香り。クマリン含有量が少なく安全。スリランカ原産。高品質で高価。
カシア香りが強く、やや苦味。クマリンが多め。中国・ベトナムなどで広く流通。
ニッキ(肉桂)日本独自。根を使い、爽やかな香りと辛味。和菓子やニッキ飴などに使用。

主な成分と効能

• シンナムアルデヒド:香りの主成分。抗菌・抗炎症作用。
• オイゲノール:抗酸化作用。アンチエイジングに寄与。
• サフロール:香り成分の一部。過剰摂取には注意。

シナモンの特有の香りは、主成分である桂皮アルデヒド(シンナムアルデヒド)によるものです。また、多くのポリフェノールも含まれています。
期待される効果メカニズム・成分
体を温める桂皮アルデヒドには、血管を広げ、血行を促進する作用があると言われています。冷え性の緩和や発汗作用が期待できます。
血糖値の安定化シナモンに含まれる成分が、インスリンの働きをサポートし、血糖値の上昇を緩やかにする効果が研究されています。
抗酸化作用ポリフェノール(プロアントシアニジンなど)を豊富に含み、細胞の老化を防ぐ抗酸化作用が期待できます。アンチエイジングや健康維持に役立つとされます。
胃腸の健康維持消化促進作用があり、漢方でも胃腸の働きを助ける目的で用いられます。
毛細血管の修復毛細血管を強くし、血流改善に役立つという研究結果もあります。

健康・美容効果

✅ 血糖値の安定化:糖尿病予防に期待
✅ 毛細血管の修復:肌のハリや美肌効果に寄与
✅ 冷え性の緩和:体を温める作用があり、女性に人気
✅ 抗酸化作用:老化予防、白髪予防にも
✅ 発汗・解熱作用:風邪の初期症状にも使われることがある

使い方のアイデア

☕ ドリンクに:シナモンティー、ホットミルク、チャイ
🍎 料理に:アップルパイ、かぼちゃスープ、バナナ焼き
🧴 美容に:シナモンオイルを希釈してマッサージ(※肌刺激に注意)
🍚 ご飯系にも:中東料理やインド料理で肉や米と相性抜

摂取量と注意点

🔸 1日の目安:小さじ1/2〜1杯程度(約1〜2g)
⚠️ クマリンの過剰摂取に注意:特にカシアは肝機能障害のリスクあり
⚠️ 妊娠中・授乳中は控えめに:ホルモンバランスに影響する可能性あり
⚠️ 薬との相互作用:糖尿病薬や抗凝固薬との併用は医師に相談

保存方法

• 高温多湿を避け、密閉容器で保存。
• 粉末は香りが飛びやすいので、なるべく早めに使い切るのが理想。

カシア種と肝臓への影響

クマリンとは?
香り成分の一種で、天然の芳香物質。過剰摂取すると肝毒性があるとされています

カシア種はクマリン含有量が多い
→ 中国産やベトナム産のカシア種では、1g程度で一日の耐用量を超えることもあると報告されています。

セイロンシナモンとの違い
→ セイロンシナモン(スリランカ産)はクマリン含有量が非常に少なく、日常的な使用でも安全性が高いとされています。

どれくらいなら安全?

• 欧州食品安全機関(EFSA)の推奨では、クマリンの耐容一日摂取量(TDI)は
体重1kgあたり0.1mg とされています。

例:体重50kgの人なら 5mgまで。

• カシア種のシナモンパウダーには、1gあたり約2〜5mgのクマリンが含まれることがあるため、
毎日1g以上の摂取は避けた方が安全です。

✅ どう選べばいい?

セイロンシナモンを選ぶことで、クマリンの心配をほぼ回避できます。
• 市販品では「セイロンシナモン」と明記されていない場合、ほとんどがカシア種です。
• 健康目的で毎日使うなら、産地や品種表示を確認するのが大切です。

✅ まとめ

• カシア種は香りが強く価格も安いため広く流通していますが、クマリンの過剰摂取による肝臓への負担が懸念されます。
• 毎日使うなら、セイロンシナモンを選ぶのが安心です。
• たまに使う程度なら、カシア種でも問題ないことが多いですが、摂取量には気をつけましょう。

楽天市場の関連商品

コメント

タイトルとURLをコピーしました